『工夫』は、日常に潜む「工夫」を褒め称える同人雑誌です。インタビュー記事、写真作品、コラムなどを中心に、様々な角度から「工夫」の面白さを表現しています。
*主催イベント、同人誌販売イベントなどで販売中。通信販売については、準備が整い次第、公式ウェブサイトおよびFacebookページでご案内します。
『工夫 01』(2017年発行)
『工夫』創刊号。工夫にまつわるグラビア、クリエイティブユニットやマジシャンの工夫を聞くインタビュー、ごはんづくりのプロによる工夫、様々な人の様々な工夫を聞くコーナーと盛りだくさん。最も工夫した点は、「公開イベントで取材・執筆・デザインをオープンに進め、短期間でつくりきること」。……のはずが、そうは問屋が卸さず、遅れに遅れ、7ヶ月後になんとか完成。時間はかかってしまいましたが、大判・フルカラー・ミシン綴じと、中身はもちろん、デザイン&製本も美しく仕上がった1冊です。
- 発行:工夫舎
- 発行日:2017年12 月1 日
- 判型/ページ数:B4/24P
目次
- 巻頭グラビア 工夫のすがた
- 工夫宣言
- みんなの工夫
- 工夫のひと #01 岩沢兄弟〜空間づくりの工夫〜
- 工夫のひと #02 東邦 新悟〜驚きをつくる工夫〜
- 続・みんなの工夫
- 工夫のまなざし “活動をハッシュタグ化する” / ごはん同盟
- #工夫舎 イベントレポート
- 工夫のるつぼ
クレジット
- 発行人:森田哲生
- 編集:森田哲生、中田一会
- アートディレクション:山口真人
- デザイン:山口真人、しみずやすゆき
- 撮影:黒羽政士
- 進行管理:高瀬康次
- 協力:松村はるか、大江菜摘、直井薫子、森口優希
- 発行所:株式会社Rockaku
『工夫 02』(2018年発行)
クラフトビール工房を始めた人の工夫、こどもの工夫、落語における工夫、猫を愛する工夫、工夫に満ちたワーキングファッション、ゲーセン女子の工夫、歴史上の人物の工夫、暮らしの工夫、同人雑誌づくりの工夫……など、第2号でも日常のさまざまな場面での工夫を特集! インタビューあり、コラムあり、グラビアページあり、漫画ありの濃厚な一冊です。
- 発行:工夫舎
- 発行日:2018年12 月1 日
- 判型/ページ数:B5/40P
目次
- 工夫宣言
- こどもたちの、
- 高尾ビールの工夫を飲みに行く
- REAL WORK FASHION
- 猫を愛する
- ゲーセン女子 おくむらなつこ
- “学習ジャンキー” 吉田松陰の工夫
- 白旗をブンブン振り回しながら
- 落語・講談の世界にあふれる“工夫”
- 工夫☆兄弟
- センパイ同人誌の工夫
クレジット
- 執筆: 森田哲生、中田一会 、しみずやすゆき、黒羽政士、高瀬ヤスジ
- 編集:森田哲生、中田一会
- デザイン: しみずやすゆき(表紙、P1-3、P10-18、P26-29、P34-37) 、坂井悠亮(P4-9、P19-23、P30-31) 、武井めぐみ(P24-25、P32-33)
- 撮影:黒羽政士
- 進行管理:高瀬ヤスジ
- 編集協力:かわかたたまみ
『工夫 03』(2019年発行)
あなたは、どんな「工夫」をしてますか?
同人雑誌『工夫』の最新号(2019年11月22日発行 第3号)では、「工夫採集」をテーマに寄せられた92種類の工夫を掲載!
「忘れ物をしない工夫」「大学の単位をとる工夫」「二次会でカラオケに行きたくない時の工夫」「大きな穴を掘る工夫」「取り急ぎ死なない工夫」…など、古今東西老若男女の熱い工夫が詰まった一冊。
十人十色の工夫を通して、誰かの人生や生活、哲学まで覗けるような不思議な雑誌に仕上がりました。
- 発行:工夫舎
- 発行日:2019年11 月22 日
- 判型/ページ数:ほぼ文庫版/192P
クレジット
- 執筆: 工夫に満ちた皆様
- 編集: 森田哲生、中田一会、黒羽政士(工夫舎)
- デザイン:しみずやすゆき(工夫舎)